体験談

TOP

ごあいさつ

最新情報


活動記録2011


コミュニティ・カウンセラー

FQカウンセラー養成講座

活動記録 2010 

築地元気ぷろじぇくと

過去の活動


体験談 


幸せな家庭作りのお手伝い

子育てカウンセラー 




■相互リンク■

【リトル・ママ東京】 


第3回 FQカウンセラー養成講座   2010年7月10、17日     U・K 様より

 二回に渡り、本当に有り難うございました。
アットホームな雰囲気の中、このような機会がなければなかなかお話する事のない方々と、
貴重な時間を共有できました事、まず感謝致します。
DON先生やゆみこさんのお心遣いのお陰ですね。
 本来三回の講座、との事でしたが、私は、この内容…二回で良かった気が致します。
時間は長かったんですが、“学ぶ”時間としては適切だったと思います。
本音を申し上げますと、確かに一回目は二回目位の濃度?があっても良かったかな…と。
でも、そんな一回目があったからこそ…グループとしての二回目だからこそ、
進められた部分はあるのかもしれないですよね。
 講座を受けていて、改めて“今在る自分”を作ってくれた両親や、“勉強できる環境”を
サポートしてくれた家族、そして、何かにつけ“手を差しのべてくれているまわりの人々”の存在…
全てに改めて感謝できました。
 雑草のような自分は、そんなまわりの人々の存在で、抜かれもせず雑草でいられるわけです。
愛情のネットワークモデルでお話された“メンテナンス力”を実感しています(苦笑)。
そして、そんな雑草が生えている事でも?何人かの人々には、何もないよりは喜んでもらえている事実。
 全てに、感謝ですね。
 以前もお話致しましたが、求めれば常に何かしらヒントとチカラをくれるまわりの存在…
そして、どん底の親子関係と私の精神状態を助けてくれた○○先生の存在…、
このような私でも頼ってくれるまわりの存在…
それらが、『いつか私も“適切に”まわりを支えたい』という願望となり、
また学生時代も最も興味ある分野であり 今回 受けさせて頂きました。
 消化不良と致しましては?“カウンセリングの立場では、基本的に“四つの人生の立場”を
移動させない…という点。『You are not OK 』 でもなく、でも、もっと相手が楽になる何か、
をどこまで提示できるのか…その辺りを もっと勉強したかったです。
 それと、自我状態に『AC』が低い私は、すごく“生きていき易い”のだと改めて思いました。
勿論、そこに『A』がなければいけない訳ですが。 …子供を育てる親としては、
その辺りのバランスの良い接し方も、さらに学びたい部分でした。
 機会があれば、是非また学ばせて頂きたいです。

本当にお世話になりました。
また教えて頂けます事を、願っております。
当に 有り難うございました。

第3回 FQカウンセラー養成講座   2010年7月10、17日     O・T 様より

 先々週から2回に亘り講座を受けさせていただき、ありがとうございました。
自分と人との付き合い方に関して、改めて考える良い機会となりました。
またこの様なお話をご教授いただける機会がございましたら、参加させていただきたいと考えています。

今後とも、よろしくお願いいたします。